Joyas bohemias de Bohomoon - We Love Boho
愛用のアクセサリーを、整理整頓のついでに、またはくすみが気になったときなどにきれいにクリーニング(洗浄)してみませんか。
「思い立った時が吉日」とばかりに私も先日、久しぶりに愛用のアクセサリーのお手入れをしたところです。本来持っていた輝きを取り戻して、キラキラ輝くお気に入りのアクセサリーは見ていて気持ちのいいものです。
面倒に思われがちなジュエリー・アクセサリーのお手入れですが、DIYで簡単にきれいにクリーニングできる方法があるで数回にわけてご紹介します。 今回は「シルバーアクセサリー編」です。
- シルバーアクセサリーをピカピカにするつけ置き洗い
- 手軽に早くシルバーアクセサリーを磨きたい時
- 保管中のシルバーアクセサリーの変色を予防する
- シルバーの変色予防のためにやっておきたいこと
- オマケ*アルミホイル・ボール
シルバーアクセサリーをピカピカにするつけ置き洗い
保管中でも、容赦なく黒く変色していくシルバーアクセサリー。
変色の原因は身につけた人の体から出た汗や脂などの成分が反応したり、空気中の成分との化学反応をおこすことにあります。着用後はシルバー専用のクロスや柔らかな布やセーム革を使用して日常的にお手入れすることで変色を防げます。とはいえ自然現象なので黒ずみが出てくるのは、ある程度仕方のないことです。ほかにも曇りが出てくるとせっかくの表面の光沢がボヤけます。
黒ずんで変色してしまった場合でも、シルバー製品専用のクリーナーをわざわざ購入する必要なく、手間も費用もかからない方法でピカピカになる方法があるので今回ご紹介します。
注意: トルコ石など、石のついたものやいぶし銀加工のされたもの、高級ブランドのシルバーアクセサリーについてはこの方法はおすすめできません。 必ず購入したショップのアドバイスに従ってお手入れしていただくようお願いします。
「シルバーアクセサリーの変色にはつけ置き洗い」
用意するもの
- ジュエリーが入る大きさの耐熱容器
- 熱湯
- 重曹(ベーキングソーダ ダイソーやドラッグストアで販売されています
- アルミホイル(アルミ箔)
- 清潔な乾いたタオル
下準備:シルバー製品の細かいすき間の目立つ汚れや皮脂を、中性洗剤を使って古歯ブラシで軽く汚れを落としておきます
①少し深みのあるお皿や耐熱容器に、写真のようにアルミホイルを敷きつめます
②その中にシルバーアクセサリーを入れます
③重曹をティースプーン1、2杯入れます
④シルバーアクセサリーが十分に浸る量の熱湯を注ぎ込みます
*すると、ブクブクと泡が立ち、汚れがまたたく間に落ちていきます。
*一瞬で白くなるものもあれば、数分でじわじわ汚れがとれていくものもあります。
⑤水道水で洗い、タオルで水気を切って乾燥させます
このつけ置き洗いでシルバーアクセサリーの黒ずみが取れ、ピカピカの光沢がよみがえります。
細かい部分やなかなか汚れがとれない場合は、やわらかい毛の古歯ブラシでこすって磨きます。
ビフォア&アフター「こんなにキレイになりました」
左:ブレスレット
ギリシャで購入したものです。
同じシルバー925でもティ◯ニーのオー◯ンハートなどに比べて良質な銀のようで、もともと目立つ変色がありませんでした。そのためつけ置き後も見た目に変化がなかったのですが、皮脂汚れなどはとれたと思われます。
中:リング
フォリフォリのシルバーリング。長らく保管したままだったので黒ずんでいて、表面の光沢がなくなっていました。
彫りのある細かい部分は、つけ置き洗いするだけではとれなかったので、さらに古歯ブラシで磨いたところ、元の白銀色が輝きが戻りました。
右:ネックレス
海外サイトで間違って?購入した細いスネークチェーンタイプのシルバーネックレスです。
おそらく質があまりよくない銀だと思いますが、黒から茶褐色に変色しており、スネーク状の細かいつなぎのすき間まではきれいになりませんでした。これは銀以外に含まれる混ぜものの金属のせいだと思われます。完全に変色はとれなかったものの、見た目はきれいになりました。
このアルミホイルを使ったつけ置き洗いするクリーニング方法は、ヨーロッパに昔から伝わるお手入れ方法です。DIY系海外サイトでよく紹介されていたのですが、私も実際に試してみて効果を実感しています。
アルミホイル協会でもこのシルバーアクセサリーのクリーニング方法が紹介されているのですが、アルミホイルと熱湯できれいになる科学的根拠はこちらです。
銀製品の黒ずみは、銀の表面に空中の酸素と化合した酸化銀(Ag0)ができている状態です。
アルミホイル容器の中の重曹(炭酸水素ナトリウム=ベーキングパウダーにも含有)にお湯を注ぐことで、水酸化アルミニウム・水酸化ナトリウム・炭酸ガス・水素が発生、この水素(H2)が銀製品表面の酸化銀(Ag0)を還元して、ピカピカの銀(Ag)と水(H2O)に変わるため。
<化学式> 2): Al+NaHCO3+3H2O ↓ Al(OH)3+NaOH+CO2+H2 3): AgO+H2→Ag+H2O (さらに水溶液では、Al(OH)3とNaOHが化合し、NaAlO2と2H2Oになる)
以前は専用のクリーナーと布などで磨いていました。ですが手間も費用もかからない、このシルバーアクセサリーのお手入れ方法を試して感激したので、ぜひブログでシェアしたいと思っていました。
手軽に早くシルバーアクセサリーを磨きたい時

KOYO ポリマール 銀磨きクロス 195mm×125mm 2枚入
- 出版社/メーカー: 光陽社
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 6人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
手っ取り早くピカピカにしたい場合は、シルバー磨き専用布を使います。
メガネ拭きなどの柔らかい布でもいいのですが、研磨剤やワックスを含ませた専用のクロスを使用した方がすぐにピカピカになります。
ただし研磨剤を含ませたクロスを使用する場合、磨き過ぎには要注意です。
保管中のシルバーアクセサリーの変色を予防する
シルバーアクセサリーのブレスレットを一日中愛用していた時があります。少し大胆ですが、私はそのままお風呂やシャワーのとき、着用したままボディソープなどで洗っていました。
指輪などはこまめに洗うことで、変色がかなり防げると聞いたことがありますが、いつも身につけているシルバーアクセサリーは変色しませんでした。(そうなると愛着がわいて、いっそうそのアクセサリーをつけていたくなるものです。)
もちろんシルバーアクセサリーのコレクションがたくさんある方にとっては、同じものを毎日身につけるより、いろいろ楽しむ方の方が多いかもしれません。
いざ使おうとした時に、シルバーが黒ずんでいたらがっかりですよね。ご参考までに保管中に変色がすすむのを遅らせる方法で、シルバーが変色しないように前もって予防するグッズをご紹介します。

シルバーが変色しない 不思議な保管袋 シルセーブ (小/10枚入)3セット
- 出版社/メーカー: 加納
- メディア: ジュエリー
- この商品を含むブログを見る
シルバー以外の金属ならこちらです。ジュエリーボックスや箱などに好きなサイズにカットして入れる変色防止用紙です。

Anti Tarnish Bags 【S】 3枚入り 金 銀 真鍮 銅製品 変色防止袋
- 出版社/メーカー: the BEAD SMITH
- メディア: ジュエリー
- この商品を含むブログを見る
シルバーの変色予防のためにやっておきたいこと
黒ずみの原因となる「硫化銀」を防ぐのには、何と言っても空気に触れないようにすることが重要です。
シルバーアクセサリーを長い間使わずに保管しておく場合は、空気を遮断するような保管方法がよいといわれています。
ダイソーなどで手に入るビニールのチャック袋が最良かもしれません。密封することで空気中の微量の成分による変色を防げるからです。
食品用フリーザーバッグやジップロックのような物で代用できます。
アクセサリーの保管方法では私が考えたこんな方法もあります。
着用中についた汗や皮脂汚れ、化粧品や香水・スプレーも変色の原因となります。
そのため着用後は乾いた柔らかい布や専用のクロスで拭きとっておくと、変色を遅らせることができます。次に使用するときに黒くなっていてがっかりするようなことが少なくなります。
オマケ*アルミホイル・ボール
話は飛んでしまいますが、ネットで話題のアルミホイル・ボールをご存知でしょうか。
身の回りにいつもあるのに、その価値に気づいていないモノというのはたくさんあるものです。
シルバーアクセサリーのクリーニングに使用する以外にも、アルミホイルの持つ効能は日常生活においてもかなり重宝します。ホイルの抗菌作用を利用したのが下記です。
アルミホイル・ボールとは、アルミホイルをふんわりとクシャクシャに丸めて、台所の流し排水溝に2、3個ポンと置いておくと、あの嫌なヌメリ汚れが軽減します。
アルミホイルから発生する金属イオンには抗菌効果があります。 そこで排水口のゴミ受けにアルミホイルを2~3センチくらいのボールにして入れておくと、水を流すたびにアルミが反応して抗菌してくれます。
デオドランドスプレーに銀イオンが使われたり、靴の消臭に10円玉が使われたりと、金属には殺菌、抗菌作用が確認されています。
同じ様に、アルミホイルは水につけると化学反応を起こし、金属イオンを放出。これが雑菌に対して効果を発揮します。
ちなみに、なぜアルミホイルを使用するかというと、安価で手に入りやすく、アルミニウムは金属イオンを放出しやすいからです。
排水口を直接触らず掃除ができて二度とヌルヌルにさせない方法|水回りトラブル入門
余談ですが、私は普段ヨーグルトメーカーで自家製ヨーグルトを作っています。その時にできたヨーグルトを種菌として、次に作るときまで長期保存する必要があります。
そのヨーグルト種を入れた容器を保存する際に、アルミホイルで密封すると、しない時に比べて新鮮さが長くキープできるのです。
生姜もアルミホイルでくるんで常温保存すると長持ちすることを実感しています。
アルミホイルDIYは、今までよく知らなかっただけでいろいろ使えるので注目していて、
食品ではコーヒ豆・煮干しの長期保存にアルミホイルがいいことをこちらに書いています。
フェイクアクセサリーのクリーニング方法についても書いてます