ピアスの穴あけ挫折談・1回目
アクセサリー制作と販売に携わってかれこれ10年以上になります。
実はピアスに憧れて過去に2度挑戦したことがあります。
一度目は皮膚科で念願のピアスホールをあけました。
残念ながら一か月たってもファーストピアスが安定せず、ピアスホールのまわりは赤くなったまま。
違和感が続いた状態が続き、服の脱ぎ着でひっかかるたびに痛みを感じるなど、とうとう我慢できずに断念しました。当時携わっていた仕事上、耳たぶが赤いままはよくないので、泣く泣くあきらめざるを得なかったのです。
ピアスの穴あけ挫折談・2回目
それからかなりの年月が過ぎた後、アクセサリー制作・販売に携わるようになり自分もお客様の立場となって、実際身につけた方がいいに決まっている、大好きなダイヤモンドのピアスをしたい、という一心で、再度ピアスの穴あけに挑戦しました。
このときは、医院でなく医療認可のおりたピアッサーで、自宅でセルフで行いました。
2度目の挑戦ということもあり、この時ばかりは真剣勝負そのもので、慎重にケアするなど必死でした。
約1か月後、赤みが気にはなっていたものの、ファーストピアスからセカンドピアスのプラチナのものにかえました。そしてさらに安定するまでは頑張ってみようと、その後も約2か月間ずっとつけっぱなしでいました。
結果は同じだったのです。
ホール周りが赤みをおびて違和感が残ったままで、体調のよくないときなど、ホールがじくじくしてくる始末。
3か月たっても変わらないということは、さすがに身体が拒否反応を示しているということはあきらかでした。
しかも穴あけに挑戦したのはこれで2度目。
どちらも同じ結果だったので、体質的に合わないなどの理由があるのだと、今回も仕方なく断念することにしたのです。
私は金属アレルギーは一切ないのですが、耳たぶだけは受け付けなかったようです。このあたりはいろいろと個人差があるのかもしれません。
ピアスホールあけは病院で、それとも自分で?
多くの人がはじめてピアスの穴をあけるとき、病院であけてもらうか、それとも自分であけるかを検討することと思います。
両方試した自分の経験からいうと、「結果はどちらも同じだった」ということです。当然あけるときの一瞬の痛みも同じです。
病院で、医師がピアッサーのような器具であけます。
ですがアフターケアのグッズや、化膿止めの抗生物質を出され(医院による)その後、もしトラブルがあれば、診てもらえるという安心感があります。
一方、自分でピアッサーであける場合はあくまでも自己責任で行います。先にご紹介したジェルなどでセルフケアし、経過を観察する必要があります。